日本の習俗や日本仏教にも溶け込み、日本人の考え方や、のみならず社会制度までにも少なからず影響を与え、また法事等の儀式にも大きな影響を与えている儒教思想的な死生観を、今回はみてみたいと思います。

 なお、本稿は、社会学者小室直樹氏(1932-2010)や、東京工業大学名誉教授橋爪大三郎氏等の学説をベースにした、宗教社会学的見地からの考察であることを予めご了承ください。

 儒教及び宗教学としての儒教学は、様々な宗派や学派があり、思想的に非常に多様で、各宗派や各学説によって死生観や他の概念の捉え方も様々で、下記に述べるような死生観等が唯一の捉え方ではないということもあらかじめご了承頂ければと存じます。

 日本では、単なる道徳論と考えられている場合も少なくないと思われる儒教にも、死生観や魂の救済についての思想があります。

 その内容は、以下のようなものです。

 儒教では、人の魂には、魂(こん:精神をつかさどる天の陽気からの魂)と、

魄(はく:肉体をつかさどる地の陰気からの魂)とがあり、

人が亡くなると、魂は天に昇って神となり、魄は地に潜るとされています。

 遺族は、魂を祀る為に、「位牌」を廟に祀り、魄を地に返すために土葬しなければならないと儒教では考えます。

 なお、死者は、死後も生前と同じように生活すると、儒教では考えられているようでした。

 人が亡くなった場合の、儒教の祭祀の手順は次のようになります。

 まず人が亡くなった場合、声をあげて悲しみ泣き、招魂を行い、さらに、屋根に登って北に向かい、死者の名前を大声で呼び、天に帰る魂を呼び戻そうとします。

 その後、さらに詳細な手続があって、悲しみの舞踏を舞ったり、泣き女(魂呼ばいや悪霊払いを兼ねた、泣くことによって悲しみを表すことを、生業とする儀式師)を加えたりします。

 そして、その後も細々とした祭祀があるのですが、前述したように葬儀の終盤には土葬を行うということになります。

 ちなみに、日本は、儒教よりも仏教の影響のほうが強かったため儒教葬は、殆ど行なわれませんでしたが、朱子学に傾倒した水戸光圀は、儒教葬を奨励したと言われています。

 そもそも、儒教教団とは、このような原始儒教に基づく儀式を、人々に教えるために生まれたものだといわれています。

 なお、弔いのための祭祀はその後も続きます。

 なぜなら、子孫が祭祀を行えば、魂と魄が天地から戻ってきて復活すると考えられているからです。

 このように復活するためには、子孫が末永き保たれ、かつ子孫が先祖を敬ってくれることが必要です。

 子孫が長く保たれるためには、まず第一に政情不安があってはなりません。

 ゆえに、儒教においては「良い政治を求めること」が教義となります。

 「良い政治が必要である」と考える非常に珍しいといえば、珍しい教義と言えることでしょう。

 次に、子孫が先祖を敬ってくれないと祭祀が行われませんので、祖先崇拝も教義となるわけです。

 祖先崇拝とは、まず祖先は、とにかく偉いと考え、またゆえに偉い祖先から出た自分達も偉くて正しいと考えることです。

 加えて、その偉い祖先から出た、親族一同も偉いと考え、親族間の団結を固めるわけです。

 大陸は、平原が続くところです。

 いつ異民族が襲ってきて土地を追われるかわからないなかで、

不動産やその所有権などを頼れる財産と考えることもできず、

貴金属も奪われればおしまい、緊急時に役立つものは親族しかないということから、

魂の共済とともに、親族間の団結を固めるためのこのような考え方が出てきたものと思われます。

 儒教の祖先崇拝は、このような事情から生じたものですので、日本で考えられるよりも遥かに強固で厳格です。

 「親族間の団結」と前述しましたが、ここでいう親族とは、通常「宗族」のことを指します。

 これは、同じ姓を名乗る祖先崇拝を行う、数百から数万人規模の、父系血縁集団のことで、「氏族」といったほうがわかりやすいかもしれません。

 日本人が考えるような、せいぜい6親等内の、少人数の親戚とはスケールが全く違うものです。

 儒教の影響の強い地域では、姓の数が日本に比べて圧倒的に少ないのも、このような考え方によるものかもしれません。

 祖先崇拝は一族をまとめ、一族が基盤である農業の生産性をあげることにも寄与しました。

 そして、これほどまでに、血縁関係が強固であると、社会は安定します。

 過去に確定した、祖先の時代の人間関係をもとに、ほっておけば不安定で不確実になる、現在の人間関係を確定するので安定するわけです。

 また、このような考え方は伝統主義であり、この伝統主義から派生して世襲主義が生まれてきます。

 それゆえ、あらゆる地位は世襲されることとなり、子は、親の職業を継げるので、自分で自分の職業を開拓する必要がなくなるため、社会が安定するわけです。

 しかし、それでは社会が固定化してしまいます。

 とりわけ政治の世界においては、支配者の宗族でないと官僚になれないとなって、公平性を欠き、それが原因となって、政治の乱れを呼び寄せる可能性があります。

 そこで、官僚の役職と宗族を切り離すために、科挙制度や宦官制度が生まれてくることになります。

 科挙制度は、試験によってエリートを選抜し、官僚機構を構築する制度ですが、エリートは思い上がって勝手なことをし、政治が腐敗する可能性があります。

 そこで、エリート官僚に対する、カウンターバランス(対抗勢力、均衡勢力)システムとして、皇帝の私的補佐をする役目である、

去勢された宦官という役職を置き、科挙エリートと宦官が、相互にチェック・アンド・バランシズをするというシステムができたわけです。

 宦官は、論理的思考に優れているわけではないのですが、ペーパーテストだけが、よくできる官僚が、苦手な分野、

経験と直感が役立つ分野において、力を発揮しました。

 このように、流動性と固定性を上手く組み合わせた制度になっており、とりわけ科挙制度があるので、頭脳明晰でさえあれば、

どんな地位の出身者であっても、官僚になれる道が開けており、

不公平感を解消するためにも役立つシステムではあるのですが、

万能のシステムはないのが世の常で、この科挙制度にも欠陥がありました。  

 人はやる気があって精進さえすれば、誰でも学問などはできますので、

学問をすれば、甘い蜜が吸えるとなれば(昔の大陸の官僚は非常に甘い蜜が吸えたのでした・・。)、

誰しもがその道を目指すようになります。

 なので、勉強できる環境がある者が、大勢官僚を目指し、都市にやってくることになります。

 そうやって都市に人口が集中し、そして彼らは、農産物の生産に携わりませんから、農村の税負担によって、増殖する都市の生活が支えられることになります。

  また、誰でも官僚を目指せるといえども、やはり有利なのは官僚の子供達でしょう。

 勉学は、「金」と「時間」がないとできないもので、日々の仕事に追われ、時間がない人にとっては、勉学は物理的にできないということになります。

 その点、官僚の子供達は、親の財力もあり、また勉学に打ち込める時間、暇も十分あり、勉強できる環境が整っています。

 一方、農村の子息は、不利になり、官僚にはなれない、税負担は増えるということで、

しまいには、農村の人達が怒って暴動が起こり、

それが発端となって、王朝は打倒されるということが、300年に一度ぐらい起こり、それが歴史の中で繰り返されるということになります。

  なお、王朝が変わる場合、新たな王朝の正統性の根拠が必要となります。

  そのために、「天」という思想が使われます。

 祖先崇拝が、根底にある社会では、「皇帝の祖先も皇帝でなければならない。」となってしまうのですが、そうなると、新たな王朝の正統性がなくなっていまいます。

 そこで、まず各宗族の祖先をずっと遡ると、天帝にたどり着くと儒教では考えます。

 天帝は天のことで、絶対的支配者です。

 皇帝は、天の天命を受け、天子となり、また絶対的な天の天命を受けて支配するわけですから、

その支配は正しい、天子の行う政治も絶対的であるという論理のもとに君臨し、

「皇帝の祖先も皇帝でなければならない。」というロジックをかわすわけです。

 これなら、祖先が皇帝でないものも皇帝となれるわけです。

 この天の思想から、「易姓革命(えきせいかくめい)」、「湯武放伐論(とうぶほうばつろん)」

(「徳を失い、天が見切りをつけ、天命を失った王朝は、倒される」というような思想)

がでてくることになります。 

  ちなみに、日本の江戸時代の儒者山崎闇斎や山鹿素行などは、この湯武放伐論を、

「結局は臣が帝を倒すことを容認する屁理屈に過ぎない。このような理屈を認めていたから、中国ではコロコロと王朝が代わった。そんなことでは中華とは言えない。真の中華は万世一系の日本である。」とし、

このような思想が、尊王攘夷論を生じせしめ、江戸幕府を打倒し、明治維新へと向かう源流となっていきました。

 儒教の重要な考え方の1つを否定することで、新たな局面を切り開こうとしたわけですが、そのためには儒教をかなり勉強しなければなりません。

 しかし、いつの時代でも、世襲の安定した良い地位にあるものはあまり勉強しないものです。(^^;

 勉強などしなくても、よい血筋と遊んで暮らせる財産があるということをプライドとすることできますので。

 なので、江戸時代に、儒教を熱心に勉強した者は、

下級武士や町人、農村上層部の人達の、

いわゆる「マージナルマン(境界人:どの集団にも完全に所属できず、各集団にまたがって境界的に存在する人達)」だったといわれています。

 また、このような下級武士を中心とするマージナルマン達が、明治維新を担ったということも、ご承知のところだと思います。

 これらのマージナルマン達は、反面教師的にはとはいえ、儒教を熱心に学んだため、儒教の中核の考え方である

「学問をすれば誰でも出世ができる。統治者ともなれる。」という思想が、無意識的に腑に落ちていたのでしょう。

 それも、明治維新の原動力となったものと思われます。

 ところで、原始儒教は、前述したように魂の救済的な宗教らしいことを述べていたわけですが、

中興の祖というか、むしろ実質的な儒教の創始者である孔子は、

「怪力乱神を語らず(あの世のことは語りません・・。)」と述べ、

現実的な、この世のことしか興味がなかったようです。

 そして、その思想の中核が、「政治万能主義」、

「徳知主義(支配者の倫理性と努力が安定した国家運営を招き、それによりよき政治ができ、よき政治ができれば万事は解決する。)」と、

家族や血のつながり、祖先崇拝の重視です。

 儒教の基本的徳目は、五倫五常です。

 五倫とは、

父子の親(父子は自然的な親愛の情で結びついている。)、

君臣の義(主君と臣は道徳・倫理に基づき結びついている。)、

夫婦の別(夫婦は各々役割が異なる。)、

長幼の序(年長者を敬わなければならない。)、

朋友の信(友はお互い信頼しあわなければならない。)

のことで、

五常は、

仁(人を思いやること)

義(すべきことを利や欲に捉われずにすべきこと)

礼(上下関係で守るべきこと)

智(知識を重んじ学問をすべきこと)

信(誠実であること等)

の徳のことを指します。

 なお、小室直樹氏によれば、儒教が日本に最も多大なる影響を与えたものは、生活や思想面ではなく、

明治以降に取り入れられた官僚制

(ここでいう官僚制は、何も役所のものだけではなく、日本においてあらゆる組織に見られる官僚制を指しています。)

と、

科挙神話(ペーパーテストの点がよければ偉い人というように考える神話。小室氏の言葉では「受験制度」)

であるとのことです。

 また、本家の官僚制は、宦官というカウンターバランスシステムがあったわけですが、日本ではそれなくして官僚制を取り入れたため奇態な行動様式となっているとしています。

 小室直樹氏によれば、カウンターバランスシステムがなければ、必然的に腐敗するのが官僚制だということです。

 儒教は、このように魂の救済的な部分が少ないため、今回は、サナトロジーや死生観からは少しずれた話に思えるかのような形になっていますが、

ただ位牌などは、儒教の死生観が仏教に溶け込んだものであったりしますし、法事なども、儒教の影響を受けていますし、それ以上に、日本の習俗、価値観、社会制度にまで、深層的な影響を及ぼしているものですから、それらの由来を知るという点では、このような儒教理解も必要になってくるものと思われます。

参考文献)『日本人のための宗教原論』 小室直樹著 徳間書店 2003年
『世界がわかる宗教社会学入門』 橋爪大三郎著 ちくま文庫 2006年

行政書士・マンション管理士・1級建設業経理事務士 佐々木 賢 一

(商工会議所認定 ビジネス法務エグゼクティブ(R)・日心連心理学検定(R)特1級認定者(第16号)・日商簿記検定1級認定者・FP)

大阪府行政書士会所属(会員番号4055)・大阪府行政書士会枚方支部所属

Blog:http://sasakihoumukaikei.blog.jp/(大阪・寝屋川:佐々木行政書士・マンション管理士事務所ブログ)
 
対応可能地域-大阪府中部・北部:寝屋川市・門真市・守口市・大東市・四條畷市(四条畷市)・東大阪市・大阪市・枚方市・交野市(これ以外の地域も対応可能な場合があります。ご相談くださいませ。)

業務依頼・講演、講義、遺言・相続・終活、死生学、デス・エデュケーション、グリーフワーク、メンタルヘルスケア、管理職、士業者のためのカウンセリング技法等の出張教室、研修、執筆依頼・取材等のお問い合わせは、E-MAIL fwkt0473@nifty.com まで